親しみやすい外国人講師だから、
長く楽しく通うことができる英会話教室

お問い合わせ&無料体験レッスン

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

representativeオーシャンコラム

一覧へ

テストの点数

前回は「ゆとり教育」と「学力低下」について書きました。

今回は「テストの点数(結果)」について書いてみたいと思います。

これは単純で、「子どものテストの点数(結果)が悪くても決して責めない。」、これだけです。

テストの結果がよければ、ほめちぎってあげます。

私事で恐縮ですが、我が家は少々変わっており、私も妻も、2人の息子について、小学校から高校卒業まで、テスト結果を聞いたことがありません。

子ども部屋の床にテストが無造作に落ちているので、掃除の際に妻が机の上に片付けるということはあったようです。

通知表は本人たちも見せるべきと思っているのか、終業式の日には見せてくれていました。私は、何回か見そびれたこともありました。

テスト結果や通知表に一喜一憂することはありませんでしたが、進路のことで子どもが相談を持ちかけてきたときには、相談には乗りました。ただそれだけです。

幸い、2人とも無事大学を卒業し、社会人になっています。

世間では、子どものテスト結果が悪い場合、いろいろな言葉で子どもを責めることが多いと聞きます。

責めている親もストレスが貯まるでしょうし、責められている子どもはもっとストレスを感じるでしょう。

親も「分かっているけどやめられない。」といった心境でしょうか。

親の「正論」は「制論」になりがちです。

テスト結果を責めて好転することはまずありません。

小学生であれば、親に叱られるのが怖いので一時的に頑張るかもしれません。

しかし、中高生になれば、通用しないでしょうし、「親が怖いから勉強する」という心境に陥った子どもは純粋な学習動機が芽生えないので、決して伸びません。

本来、勉強するということは、それがどんな分野であれ、「将来の自分のため」「生計のため」「社会に貢献するため」など、それなりに能動的な動機が芽生えなければ続けられません。

親が勉強やテスト結果に過度に介入して成功した事例はないと思います。

長年勉強のことで厳しく責められ、最終的に医者の息子が父親を殺した奈良の事件などは、弊害の最終形でしょう。

小学校でも、中学校でも、高校でも、「カンニング」で捕まる学生が結構たくさんいるようですが、学校の先生方の分析では、カンニングする生徒に共通するのは、「それ程成績が悪くない。」「親がテスト結果に過度に反応し、かなりきつく叱る。」と言われています。

繰り返しますが、子どものテスト結果が悪い点を責めて、良い結果を生むことはまずありません。

最悪なのは、たかがテスト結果を巡って親子関係が破綻する事態です。

「次はがんばろうね。」くらいでいいと思います。

次に、少しでも結果が出れば、すかさず「やればできるじゃない。よくがんばったね。」とほめます。

子どもの成績は良いにこしたことはありません。

しかし、悪い場合でも、叱るのではなく、いかに好転させるかが親の努力になります。

方法論はいろいろ考えられるとは思いますが、できる限り小さいころから、成績だけではなく日常生活の中で子どもの良い点をよくほめ、子どもに「自己肯定感」を芽生えさせることが、原点となります。

どんな子にも、多かれ少なかれ、「親から認められたい。ほめられたい。」「親の喜ぶ顔を見るとうれしい。」といった気持ちがあります。精神的にまだ幼い時期であれば、「いい成績をとると親が喜んでくれるのがうれしい」という気持ちが学習動機になることは十分にあり得ます。

一昔前であれば、裕福でない家庭の子どもが、勉強することで将来いい仕事に就き、親の生活を少しでも楽にしてあげたいという気持ちで一生懸命勉強するということはよくある話でした。

環境もそれなりに影響を及ぼします。

極端な例ですが、仮に毎日親が酔っぱらって大騒ぎしている、毎日両親が大ゲンカしている、といったような環境で勉強できる子どもはいません。

小学生の子どもに勉強してほしければ、教え込んだり、「どうして分からないの!」と叱ったりするのではなく、子ども自身がじっくり考えるよう気長に付き合い、少しでも前進したらほめる、といったような環境をつくるのがいいでしょう。

親自身がテレビに夢中になっている横で勉強できる子どもはいませんから、子どもが勉強する時間は、親も読書をしたり、新聞を読んだり、何か文化的な活動をするというのもいいでしょう。

昔から共通する子どもに対する親の決まり文句に「勉強しなさい。」がありますが、その意味あいは全然違うと思います。

高度経済成長のころであれば、確かに勉強さえできれば、安定した生活が保証されたので、親は「勉強しなさい。」とだけ言っておけばよかったのです。

実際社会の構造がそうだったので、「勉強しなさい。」という親の言葉はそれなりに説得力を持っていました。

私はまさに高度経済成長のころに育ちました。小学生のころは、暗くなるまで友だちと外で遊び回っていたものです。家に帰れば、親からは頻繁に「勉強しろ。」と言われたものです。

昔の親は芸がないというか、成長する日本経済に絶大なる信頼を置いていたのか、子どもには「勉強しなさい。」と、まるであいさつ代わりに言っていたように思います。

単純と言えば、昔の母親は、子どもが何か悪さをすれば、「お父さんに言いつけるよ。」「学校の先生に言いつけるよ。」「おまわりさんに来てもらうよ。」のどれかを使っていました。子どもにとって威厳があって怖い存在はこの3つだったのです。個人的には、もう一度この三者にはがんばってもらいたいと思っています。

さて、今の日本は随分変わりました。

子どももバカじゃないので、「勉強さえできたって幸せになれる保証はない」という厳しい現実を見抜いています。

あるいは、世の中に対するあきらめムードもあります。

お金がなくても幸せを感じられる生き方を模索する若者も増えています。

自給自足に近いライフスタイルを目指す若者もいます。

最終的な生き方は自分で決めなければいけない時代になっています。

昔のような「良い学校⇒良い会社⇒良い人生」というシンプルな公式が成立しづらくなっているのです。

もちろん、現代でも、昔と同様、一流大学に入り、一流企業に就職し、世間から見ればエリート路線を歩む人たちが多数います。しかし、彼らは、ただ単に勉強だけができて、そのポジションを獲得している訳ではありません。企業側も大学名だけで採用するほど余裕はありません。学業以外の部分でアピールできることが必ずあるはずです。

これだけ不安定な社会が続きますと、ちなみに、親が望む子どもの職業の第1位は「公務員」です。

今の子どもたちは非常に大変です。

厳しい日本で将来どうやって生きていくかを自分でいろいろ考え、それに向かって何をすべきかを自分で考えて行動しなければなりません。

もちろん、基礎学力は、ないよりあった方がいいに決まっています。

しかし、学校の成績さえよければ明るい将来が保証されるほど、今の日本は豊かではありません。

これからの子育てにおいては、「良い成績」を望む前に、「勉強ってどうして必要なのか」「将来どうやって生きていくのか」について子ども自身が考えられるような配慮、あるいは、勉強に対して自然な動機が芽生えるようなきっかけや環境が大切になるのではないでしょうか。

投稿日:2011/09/02

一覧へ

CONTACT

お電話でのお問い合わせは、
お気軽にオーシャン本部までご連絡ください

052-506-9077052-506-9077

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) OCEAN ENGLISH CLUB. All Rights Reserved.
Created by ABABAI Co.,Ltd.