「生きる力」について思う(3)
私たちは、英語という分野で公教育のお手伝いをさせていただいたり、英会話教室を運営したり、他の教室の支援をさせていただいたり、児童英語教材を制作しておりますが、子どもや学生、時に保護者の皆さんには、英語学習については常にこうお伝えしたいと思っています。
『今や国も「英語力」を「生きる力」のひとつとして掲げていますが、基本的に日本を生活基盤としている子どもや学生にとって、英語は最優先課題ではありません。英語学習よりも大切なものがたくさんあります。
まずは、母国語(日本語)によるコミュニケーション能力、自我を確立するために必要な基礎学習が大切です。
日本人としてのアイデンティティが確立された上に英語力が加われば国際人としての資質が備わります。
更に、現代のような厳しい世の中を生き抜くためには、判断力と問題解決能力も必要とされます。
英語はコミュニケーション・ツールです。母国語で他人と良好なコミュニケーションがとれないのに、英語でコミュニケーションがとれることはあり得ませんし、最終的には英語で何を伝えるのかという中身が問われます。
ただし、現実的には、今後子どもたちの将来において、英語が話せないより話せた方が生き方の選択肢は増えるでしょう。
英語が「生きる力」の一助になることは十分にあります。
しかし、残念ながら英語学習に「魔法」はありません。
日本では、「英語」という商品は「ダイエット」商品と同じカテゴリーに属しているように思えてなりません。
だれもが、できることなら「楽して英語を身につけたい。」「楽して痩せたい。」と思います。
そこにつけ入る商法が氾濫しています。
そして実に多くの人が失敗し、時間とお金を浪費しています。(かくいう私もダイエットでは結構失敗しました。)
・外国人に習えば「英語が自然に身につく」というのは幻想です。
・外国人に習えば「異文化が理解できる」ということはまずありません。
・「聞き流すだけで身につく」ということはまずあり得ません。(聞き流すだけでも聞かないよりはずっとマシですが。)
ありきたりですが、英語を身につけるためには、「適切な指導+本人の努力+継続(時間)」が必要です。
日本国内である程度使えるレベルの英語を身につけた人は、それなりの努力をしています。
でも、安心してください。それらを楽しく続けられる方法がオーシャンにはあります。
私たちは、英語以外のことも大切にしながら、週に1回といった限られた時間でも、最大限に効率よく英語を身につけていただけるよう全力でサポートします。
具体的には、第1段階として小学6年終了時に、前述(「生きる力」について思う(2))の「世界標準」を目指しています。Talk Timeという私たちの小学生用教材は、12歳の世界標準目標を逆算して6年間で学習できるよう構成しています。
大切なことは、適切な英語学習を継続することで、「英語がわかる」「英語が通じる」喜びを何度も何度も体感しながら、「もっと英語が話せるようになりたい」というモチベーション(内的動機)を高めることだと思います。
こうしたことが小学生時代にできていれば、学校英語も含めて、中学・高校・大学へと円滑に進むことができます。
そして、子ども自身が将来の生き方(職業)を考えられるようになったとき、自分の力で更に英語力をブラッシュアップしていけるようになります。』
投稿日:2011/04/28